花粉・食物アレルギー症候群とは、花粉症の人が、花粉と構造が似たたんぱく質を含む食物を摂取すると、口やのど、唇などにアレルギー症状を起こす疾患です。この疾患は、花粉と食物の間の交差反応によって引き起こされます。交差反応とは、体の免疫システムが、異なるものを同じものと誤認して反応することです。花粉・食物アレルギー症候群の多くは、口腔アレルギー症候群の症状を示します。
花粉・食物アレルギー症候群の原因となる花粉と食物は、花粉症の原因植物によって異なります。例えば、カバノキ科の花粉(シラカンバやハンノキなど)に対してアレルギー反応を示す人は、リンゴやモモ、サクランボなどのバラ科の果物や、セロリやニンジンなどの野菜にも反応する可能性があります。また、イネ科の花粉(カモガヤやオオアワガエリなど)に対してアレルギー反応を示す人は、キウイフルーツやオレンジ、メロンやスイカなどの果物にも反応する可能性があります。さらに、キク科の花粉(ブタクサやヨモギなど)に対してアレルギー反応を示す人は、バナナやマンゴーなどの果物にも反応する可能性があります。
花粉・食物アレルギー症候群の症状は、食物を摂取した直後から数分以内に現れます。主な症状は、口や喉、唇のかゆみやイガイガ感、腫れや発赤などです。ほとんどの場合は軽度で自然に治まりますが、稀に重篤な場合もあります。重篤な場合は、呼吸困難や血圧低下などのショック症状を引き起こすことがあります。このような場合は、速やかに医師の診察を受ける必要があります。
花粉・食物アレルギー症候群の診断は、血液検査や皮膚テストで行われます。しかし、原因食物の特異的IgE(免疫グロブリンE)を測定することが困難な場合もあります。その場合は、原因食物と交差反応をする花粉特異的IgEを測定することで代用診断ができることがあります。
花粉・食物アレルギー症候群の治療は、原則として原因食物を避けることです。しかし、原因食物に含まれるたんぱく質は加熱処理や消化酵素によって抗原性が失われることが多いため、加熱したり調理したりすることで摂取できる場合もあります。ただし、加熱処理に抵抗性のたんぱく質もあるため、注意が必要です。また、軽度の症状であれば抗ヒスタミン剤などの薬で対処できる場合もありますが、重篤な場合は注射薬や救急搬送が必要になる場合もあります。
花粉・食物アレルギー症候群は、花粉症の人に多く見られる食物アレルギーです。花粉と交差反応する食物を知り、自分に合った対策を取ることが大切です。